他人(ひと)に見せるもんちゃうて。

自分による、自分のための、メモ書き。

「年収」=「市場価値」と捉えるのは危うい。

「年収」=「市場価値」と捉えるのは危うい。

(これは、Twitter に投稿した一連の投稿をまとめたものです。)

年収とは何か?

年収はあくまで価値交換によって得られる価値(結果)であって、価値交換を行う前に手元にある価値(原因)ではない。

Wikipedia にもこうある。

市場価値(しじょうかち)は、価格時点において買う意欲のある買い手と売る意欲のある売り手が各自市場及び資産に関する十分な情報を持ち、慎重に、かつ強制されないで行動し、適切なマーケティングの後に、第三者間の公正な取引交渉を経て、当該資産が交換されるであろう評価額である。

では、何が先行指標となるのか?

採用における評価指標は千差万別。

課題解決の一手としての採用であるなら、課題の数だけ評価要素(= 前指標としての価値)がある。

が、コアとなる価値は、「課題が解決される価値」である。

 

課題を解決する Solution となる要素を分類し、人に当てはめたときに Problem/Solution Fit し、且つ解決度が高い時に「価値が高い」と認識される。

そして、今の課題だけではなく将来の課題に対して Problem/Solution Fit しているほど、価値が高い。

何が「課題が解決される価値」につながるのか?

前段の話を前提とすると、

  • 課題のタネを発見する力
  • 課題の解像度を高める力
  • 解像度高く課題を認識する力
  • 課題に対する方針を策定する力
  • 課題解決方針に沿って実行する力
  • 実行する中で解像度の上がった課題に対して調整する力
  • 上記を反復的に行う力

という分類ができるだろうか。

 

この分類の中で、方針策定や実行といった How(方法論)に近いところは、価値となりうるスキル / 経験が無限にある。

何によって「年収」が決まるのか?

上に記載した他の力も含め、全て並べた時の

  • 需要と供給
  • 課題解決によって生み出される利益(企業や社会が追求する「価値」)

によって原理的には採用時の年収評価ができる。

 

大抵の場合「課題解決によって生み出される利益」は不確定要素が多く判断できないため、

  • 需要と供給を測るための「市況感」
  • 人材確保に対する経営陣のリソース投資判断(採用予算)

によって年収が決まるのではないか。

何によって「市場価値」を上げられるか?

そう整理してみると、

  • 需要が多く供給が少なく
  • 今だけでなく将来的にも使える見込みのある
  • 企業や社会が追求する「価値」に繋げられる

を満たすようなソフト・ハードスキル / 経験があれば「市場価値」を上げられるだろうか。
このロジックをぶっ飛ばして「年収」を上げようとすると、どこかで躓く。

「市場価値」より大事なものを見失っていないか?

そして何より大事なのは、自分自身が何に「価値」を感じるか。

「市場価値」の主語はあくまで「資本主義社会」。「自分」を主語にして、何に「価値」を感じるかという「価値観」を大事にしたい。

 

自分自身が大切にしたい「価値」を得るための手段として「市場価値」を上げる発想なら良いだろうが、この手段と目的が逆転すると、自分が生きる意味を見失ってしまうこともある。

例えば、

自分が大切にしたい「価値」を感じ続けるために、生き続ける。そのために、「市場価値」を上げる。そのために、スキル / 経験を得る。

といったような「価値」の流れを意識して、

自分自身の「価値観」と、人生の「目的(パーパス)」は見失わずに、資本主義社会を生き抜いていきたい。

見える世界は常に変わっていく

春分の日の月曜日、久しぶりに地元の緑地公園に赴いて散歩してきました。

 

自然や景観、訪れる人たちに目を向けると、「こんなに素敵な場所だったんだなぁ」と少し感動しました。

感動したのは、元々自分が期待していたよりも素敵なものに見えたから、ということでしょう。

 

私たちは大人になるにつれて、

「うちの地元は何もないからなー」

なんて言いながら、すぐ都会に出かけるようになります。

 

でも、本当に「何もない」のでしょうか。

"見慣れた"景色の他に、いろんな顔があることに気づいていないだけかも。

 

私たちは大人になるにつれて、

新しい世界を知って、新しい物事の見方を身につけているはず。

 

そんな新たな視点を持って、懐かしい通学路や公園を歩いてみると、

過去のあなたの知らない景色、世界が見えてきます。

 

さあ、来週はどこに繰り出そうか。

ポジティブ心理学 / Well-being からライフスタイルを再考する。

f:id:xigemoto:20220321201413p:plain

今日は、ポジティブ心理学において考案された「PERMAモデル」と、ギャラップ社が定義した「Well-being の5つの要素」をもとに、人生の過ごし方を再考してみます。

目次

  • 目次
  • 1. ポジティブ心理学とは?
  • 2. 今回参考にする2つのフレームワーク
  • 3. それぞれの方法で、生活に活かせる部分を考える
    • 3.1. PERMAモデル
      • Positive Emotions / ポジティブ感情
      • Engagement / 物事への積極的なかかわり
      • Relationships / 他者とのよい関係
      • Meaning / 人生の意味や意義の自覚
      • Accomplishment / 達成
      • プラスアルファ
    • 3.2. Well-being 5つの要素
      • Career Well-being / 自分の人生
      • Social Well-being / 家族や友人との関わり
      • Financial Well-being / 金銭、財務面の管理
      • Physical Well-being / 健康、運動
      • Community Well-being / 地域コミュニティとの関わり
  • 4. まとめ

1. ポジティブ心理学とは?

従来の心理学が「人間の不幸な状態を克服する / マイナスをゼロにする」ことを目的とするのに対し、ポジティブ心理学は「通常の状態からより幸福になる / ゼロをプラスにする」ことを目指す*1心理学の一学問です。

ここ最近、注目されている「レジリエンス」「PTG(Post Traumatic Growth=心的外傷後の成長)」という概念の普及過程においてもポジティブ心理学の影響があるようです。

2. 今回参考にする2つのフレームワーク

2.1. PERMAモデル by Seligman, ポジティブ心理学

以下の5つの領域 + α によって、「持続的な幸福」は構成されており、それは高めることができるというもの。

  • P(Positive Emotion=ポジティブ感情)
  • E(Engagement=物事への積極的なかかわり)
  • R(Relationships=他者とのよい関係)
  • M(Meaning=人生の意味や意義の自覚)
  • A(Accomplishment=達成)

IMAGE

人間の“幸福”や“喜び”などを研究する「ポジティブ心理学」の意義を聞く | RESEARCHER'S INSIGHT | BackUpより引用)

2.2. Well-being の5つの要素 by Gallup

www.gallup.com

  • Career Well-being
  • Social Well-being
  • Financial Well-being
  • Physical Well-being
  • Community Well-being

*1:"I realized that my profession was half-baked. It wasn't enough for us to nullify disabling conditions and get to zero. We needed to ask, What are the enabling conditions that make human beings flourish? How do we get from zero to plus five?" - The New Science of Happiness - TIME"

続きを読む

誰に見せるもんでもないですが

f:id:xigemoto:20220319233922p:plain

27歳になったので、ブログ始めました(?)

こんにちは。ブラジル人の妻と2匹の猫と大阪で暮らす、そこらへんのIT系企業に勤める会社員です。

3行まとめ

  • ブログ始めたよ
  • アウトプットの練習だよ
  • たいしたことは書かないよ

なぜ今さらブログを始めるのか

かねてより、毎日忙しく過ごす中で、以下の習慣が足りていないなぁ、と感じることが多々ありました。

  1. 思考する癖
  2. アウトプット
  3. 言語化力(他人が理解しやすいように考えを整理して言葉にする)

いずれも、普段生活する中で自然と身につけられたら良いですが、27年間の脳の癖には抗えません。どうにか脳の仕組みをハックして習慣化する必要があります。

そこで参考になるのが以下の記事。

jamesclear.com

要は、「管理」「モチベーション」のよる実行を試みたグループよりも、「アクション・トリガー」を設定したグループの方が倍以上アクション実行に至ることができた、という話。

Broadly speaking, the format for creating an implementation intention is: 

“When situation X arises, I will perform response Y.”

「アクション・トリガー」は、「Xという状況が発生した際に、その状況に反応する形でYを実行する」という行動のプログラムです。

この研究結果を利用して、「夕食後にパソコンを開いたら(既存の習慣)、はてなブログを開いてアイディアを書く(新規の行動)」という「アクション・トリガー」を設定してみます。

これから、ブログという形で思考を言語化してまとめ、アウトプットする習慣をつくることで、「基礎力」を身につけられればと考えています。

習慣化に失敗したら、それはそれで原因分析して改善していく様子も投稿していきたい*1ですね。

何を書くつもりなのか

日々感じたことや気付いたこと、考えを巡らせたことなど、心に思い浮かぶままに書き降ろす予定です。

以下の記事のように、「人に読まれるためには、希少価値の高い情報を発信しよう」という話をよく見かけますが、影響力を持つことは目的にしていないので頑張りません。

kensuu.com

できる限り頑張らずに、感じていることや考えていることを言語化して発信していく、ということだけを目指します。

That's why このブログのタイトルは「他人(ひと)見せるもんちゃうて。」なのです。

 

そんなこんなで1000文字超えましたね。

文字数も、追わないけど意識する数字としては良いかも。

Até logo!

*1:失敗してたらそもそもブログ書いてないよね、という反応は織り込み済み